<menu id="dsggy"></menu>
    <mark id="dsggy"><pre id="dsggy"><table id="dsggy"></table></pre></mark>
    1. <small id="dsggy"></small>

        <b id="dsggy"></b>
          1. ウェブサイト作成ガイドライン | コンテンツ制作ガイドライン:6. 情報を支障なく読みとれるようにするために

            コンテンツ制作ガイドライン:6. 情報を支障なく読みとれるようにするために

            目次

            1. はじめに
            2. 情報を見やすくするために
            3. 情報を探しやすくするために
            4. ホームページ內を快適に移動できるようにするために
            5. 情報の內容を理解できるようにするために
            6. 情報を支障なく読みとれるようにするために
            7. 入力や操作を支障なく行えるようにするために
            8. 危害や苦痛を與えないために

            6. 情報を支障なく読みとれるようにするために

            6.1. 規格及び仕様に準拠する

            関連JIS項目:【7.4.1.1、7.4.1.2】

            作成方針
            • 環境省ホームページは、原則として以下の技術で作成、更新を行なう。
              • HTML
                • HTML 4.01 Strict
                • HTML 4.01 Transitional
                • XHTML 1.0 Transitional
              • スタイルシート
                • CSS2.1
            • 新たにホームページを構築する際には、HTMLやスタイルシートといった使用する技術について、どのバージョンやDTD(文書型定義)で作成するかを、事前に検討し決定する。

            6.2. 言語コードと文字コードを指定する

            関連JIS項目:【7.3.1.1、7.3.1.2】

            作成方針
            • html要素のlang屬性またはxml:lang屬性に、使用している言語を記述する。
            • 文字コードutf-8で作成する。head要素のmeta要素內に、utf-8と記述する。
            • ページ內に別の言語を表記する場合に、lang屬性を用いて言語を記述する。

            6.3. 機種依存文字は使用しない

            関連JIS項目:該當なし

            作成方針
            • 丸數字やローマ數字は、原則として使用しない。
              例) まる1まる2などの丸數字、ローマ數字1ローマ數字2などのローマ數字は1、2などのように算用數字に置き換える。
            • 舊字體は、原則として使用しない。
            • 職種名や業務名などに含まれていて置き換えができない場合には、あらかじめ環境情報室へ照會?申請する。

            6.4. 単語の間にスペースや改行を挿入しない

            関連JIS項目:【7.1.3.2】

            作成方針
            • 単語內の文字と文字との間に、全角スペースあるいは半角スペースを入れない。
            • 単語內の文字と文字との間に改行を入れない。

            6.5. 畫像に適切な代替テキストを用意する

            関連JIS項目:【7.1.1.1】

            作成方針
            • 畫像を使用する際は、代替テキストに畫像で表現している內容を簡潔に表す言葉を入れる。
            • 地図やグラフなど複雑な內容を示している畫像の場合は、畫像近くに內容を漏れなく説明する文章や表を掲載する。
            • 裝飾や見た目の整形を目的に用いられる畫像は、音聲で読まれないようにする。

            6.6. 音聲で情報を提供する場合は、音聲で伝える情報の內容をテキストで用意する

            関連JIS項目:【7.1.1.1、7.1.2.1、7.1.4.2、7.1.4.7】

            作成方針
            • 音聲で情報を提供する場合は、音聲で伝える情報の內容をテキストで掲載する。
            • テキストの準備が難しい場合は、提供內容に関する問い合わせ先を明記する。
            • 音聲を自動的に再生しない。
            • 背景音がある場合は、前景音の聞こえやすさに配慮する

            6.7. 動畫で情報を提供する場合は、動畫で伝える情報の內容をテキストで用意する

            関連JIS項目:【7.1.1.1、7.1.2.1、7.1.2.2、7.1.2.3、7.1.2.4、7.1.2.5、7.1.2.6、7.1.2.7、7.1.2.8、7.1.2.9】

            作成方針
            • 動畫で情報を提供する場合は、以下のいずれかの対応を行なう。
              • 動畫の音聲の內容を字幕で提供する。また、動畫の映像で表現されている情報について、動畫內で音聲による説明(音聲ガイド)を提供する。
              • 動畫で伝える情報の內容をテキストで掲載する。
            • 上記の対応が難しい場合は、提供內容に関する問い合わせ先を明記する。
            • 併せて、可能な場合は以下を検討する。
              • 動畫の音聲の內容を手話通訳で提供する。
              • 生中継の動畫の音聲の內容を字幕で提供する。
            • 外部の動畫配信サービスを利用する場合も同様の対応をする。

            6.8. Word、Excel、PowerPoint形式のファイル提供には細心の注意をはらう

            関連JIS項目:該當なし

            作成方針
            • Word、PowerPoint形式による情報提供は原則として行わない。
            • Excel形式による情報提供は、統計データなど利用者がExcelを用いて編集などを行う必要がある內容に限る。
            • Excel形式で情報提供を行う場合は、作成したファイルを公開する前に、マクロウィルスなどの不適切なプログラムが混入していないか十分確認する。また、ファイルのプロパティの內容を確認し、作成者の個人名など公開すべきでない情報が殘っていないか確認する。

            6.9. Word、Excel、PowerPointなどで作成したHTML文書は掲載しない

            関連JIS項目:該當なし

            作成方針
            • Word、Excel、PowerPointをHTML形式(Web形式)で保存し掲載しない。
            • Word、Excel、PowerPointで作成した內容は、原則としてHTMLのページを作成し提供する。HTMLでの提供が適さない場合や、用意することが難しい場合はPDF形式で提供する。

            6.10. PDFは極力使用せず、使用する場合は作成方法、提供方法に配慮する

            関連JIS項目:【7.1.1.1】

            作成方針
            • 情報提供はHTMLで行うことを基本とする。PDF形式での情報提供は、原則以下の場合とする。
              • 申請書の様式やパンフレット、ポスターなど、利用者にレイアウトどおりに印刷し使用してもらう必要がある場合。
              • 報告書など多數のページで構成される情報を、一つまたは複數のファイルにまとめて収録し提供する必要がある場合。
            • PDF形式で情報を提供する場合は、以下のとおりとする。
              • PDFを利用できない場合でも內容を把握できるよう、PDFで提供している情報の內容をテキストで掲載する。対応が難しい場合は、提供している內容に関する問い合わせ先を明記する。
              • Acrobatなどの作成ツールは最新版を用いる。標準の設定で「有効」になっているアクセシビリティ配慮に関する設定を、「無効」に変更しない。
              • PDFのファイル容量は可能な限り軽量化を図ること。また、5MBを超える文書は、必ず複數に分割したファイルを併せて提供する。
              • 公開する前に、Acrobatの「文書のプロパテ?!工蝺热荬虼_認し、作成者の個人名など公開すべきでない情報が殘っていないか確認する。
              • PDFを提供するページでは、閲覧用ソフトのダウンロードページの案內及びリンクを表示する。

            6.11. Flashを使用する場合は、同等のHTMLコンテンツなどによる補完を行う

            関連JIS項目:【7.1.1.1、7.1.2】

            作成方針
            • グローバルメニューなどの主たる操作部分にはFlashを使用しない。
            • Flashコンテンツを提供する場合は、以下のとおりとする。
              • Flashコンテンツの中で、イベントの日時や相談窓口の電話番號などの重要な情報を伝える場合には、同等の內容をテキストでも提供する。
              • Flashコンテンツには適切なムービータイトルをつけ、コンテンツ自體のアクセシビリティをできる限り確保する。
              • Flashコンテンツを掲載する場合には、Flash Playerのダウンロードページへのリンクも併せて掲載する。
            • 情報の內容に更新がある場合は、Flash版とHTML版の両者を同時に更新する。

            6.12. 色のみに依存した情報提供はしない

            関連JIS項目:【7.1.4.1】

            作成方針
            • 情報の意味や位置づけの違いは、色の違いで表現するだけでなく、文字內容などでも違いが分かるようにする。

            6.13. 形または位置のみに依存した情報提供はしない

            関連JIS項目:【7.1.3.3】

            作成方針
            • 畫像には適切な代替テキストを用意し、畫像の形や大きさなどを認識できない場合でも、內容を適切に理解できるようにする。
            • ○×△などの記號だけで情報の內容を伝えることは避ける。どうしても必要な場合は、畫像化して配置し適切な代替テキストを用意する。
            • 位置の違いで情報の違いを表したり、操作を指示したりしない。

            6.14. Java Appletは使用しない

            関連JIS項目:【該當なし】

            作成方針
            • Java Appletは原則として使用しない。
            • 但し、利用者へのサービス向上などの理由で、使用すべきと判斷される場合は、環境情報室に相談する。

            6.15. 低速回線やモバイル機器の利用者に配慮する

            関連JIS項目:該當なし

            作成方針
            • 畫像を掲載する際は、表示に影響のない範囲で解像度を低くするか、サイズを縮小する。高解像度の畫像を表示する必要がある場合は、別ページに分ける。
            • 畫像を掲載する際は、HTMLのimg要素の中に縦橫のサイズを明記する。
            • PDFのファイル容量は可能な限り軽量化を図ること。また、5MBを超える文書は、必ず複數に分割したファイルを併せて提供する。

            このページの目次へ

            国产高清一级毛片在线|奇米第四包|中文字幕一级片|99热亚洲精品

            <menu id="dsggy"></menu>
              <mark id="dsggy"><pre id="dsggy"><table id="dsggy"></table></pre></mark>
              1. <small id="dsggy"></small>

                  <b id="dsggy"></b>