<menu id="dsggy"></menu>
    <mark id="dsggy"><pre id="dsggy"><table id="dsggy"></table></pre></mark>
    1. <small id="dsggy"></small>

        <b id="dsggy"></b>
          1. 大臣談話?大臣記者會見要旨

            山口大臣記者會見録(令和3年12月7日(火)10:37~10:56 於:環境省第1會議室)

            1.発言要旨

            本日、私から発言するのは、海洋プラスチック汚染対策に係る國際約束づくりに向けた動きについてです。海洋プラスチック汚染対策に係る國際約束づくりとして、昨日、國連環境計畫(UNEP)事務局に対して、來年2月にケニアで開催される國連環境総會(UNEA)に向けて、日本政府としての海洋プラスチック汚染に関する決議案を提出しましたので、報告させていただきます。今回提出した決議案は、2022年からプラスチックの大量消費國?排出國を含む多くの國にとって參加しやすい形ということで、海洋プラスチック汚染に関する國際約束づくりに向けた交渉の開始を求めるものです。海洋プラスチック汚染は、來年のUNEAにおける主要議題の1つです。日本は、以前から「大阪ブルー?オーシャン?ビジョン」をG20諸國らと共有するなど、海洋プラスチック汚染への対応について國際的な議論を主導してきました。こうした経緯を踏まえて、將來の実効的な國際約束づくりに、積極的に貢獻するという趣旨です。以上です。

            2.質疑応答

            (記者)時事通信の武司です。海洋プラスチックの関連でお伺いします。正式に今後、國際約束とすることを目指すということですが、今後の手続やスケジュールの見通しについてと、あと日本が議論を主導することで、世界の海洋プラ問題にどういった効果があるというふうにお考えでしょうか。
            (大臣)今後の動きとしては、來年2月に開催される予定の國連環境総會(UNEA)に向けて、いろいろ二國間の対話を通じて、各國に日本決議案に対する理解と支持を促していくことになります。あらゆる國から排出されるプラスチックによる海洋汚染問題を解決するためにも、多量排出國を含め、多くの國が參加する枠組みとなることが重要だと思います?!ˉ讠氅`及びルワンダによる決議案も既に提出されているわけで、その場合、ペルー?ルワンダ案は、プラスチックの設計や製造段階の規制が示唆されるほか、資金支援の在り方等についても述べられていて、今後の交渉內容をむしろ限定しかねないというふうに懸念する聲もあると承知しています。これに対して、我が國の案というのが、各國自らの狀況に合わせた効果的な取組を行うということを念頭に、國別の行動計畫を策定して公表する仕組みを提案しています。パリ協定のように、多くの國が參加する実効的な枠組みづくりを目指すというのがその趣旨です。他方、両決議案とも國際約束づくりに向けた交渉の場である政府間交渉委員會(INC:Intergovernmental Negotiating Committee)を設置する點では一致しています。したがって、UNEAではそのINCを設置するということがまず1つのポイントで、各國の理解が得られるように、日本としても積極的に働きかけていきたいと思います。この枠組みづくりというのは、1つの、これからの新しい日本の関わり方のポイントですから、この間のCOP26でも、市場メカニズムについて、やっぱり枠組みづくりに関わってきたということがあると思うんです。プラスチックについても、日本が、大阪から始まって、いろいろ提案してきたという経緯もあって、そういう枠組みづくりを提案し、それが形になっていくということは大きいことだなというふうに思います。
            (記者)大臣としては、ここに「國際約束」というふうに書いてあるんですけれども、條約にすることを目指されるというお考えでしょうか。
            (大臣)1つの形ですよね、どういう形になるかはともかく、枠組みづくり、どういうふうにこれからプラスチックごみを対応していくかということが、今それぞれ、ぼんやりした格好ですから、まだ精神論に終わっていると思うんですよね。それが、1つの枠組みということが大きなステップになると思いますのでね、どういう形になるのか、それは國際法的に條約と呼ぶのか何と呼ぶのか、いろんな形はあるでしょうけど、1つの合意を作っていきたいなというふうに思います。

            (記者)日経新聞の巖井です。このプラスチックについてお伺いしたいんですけれども、脫炭素の技術に関しては、日本のメーカーがあまり存在感を発揮できていないという問題意識を、先日の會見でもおっしゃっていたかと思うんですが、このプラスチック汚染に対する対策ですね、日本の企業がこれをビジネスチャンスにしていくという、その戦略について、何かお考えがあれば教えていただきたいです。
            (大臣)この間、私が申し上げたのは、多分、風力について、特に申し上げたかもしれません。その風力の羽根については、今、コストの安い中國が頑張っているとしたら、私が申し上げたのは、やっぱり日本でもそれを作れるようにしていくことが、日本の中で風力についても自分たちで頑張れるという素地を作っていく、そういう趣旨で申し上げたんだと思うんです。全體について日本の企業がということではなくて、特に風力について申し上げたんだと思うんです。これから、日本がこの間のCOP26で6條についての市場メカニズムという1つのルールを作っていく大きな原動力になったということもありますけれども、脫炭素ビジネスというのが、大きなこれから流れになっていくと思うんです。これはもう世界的に大きな流れ、よく私が申し上げている、3,000兆とも4,000兆とも言われているESGマネー、これをどういうふうに引きつけていくのかというのは、日本経済にとっても大きいし、世界経済にとっても大きな流れになっていくと思うんですね。そうした場合に、今、日本の中で決して先行していなくても、あるいは日本として、例えば蓄電池みたいに、昔は先頭を走っていたけれど今は中國とか韓國が頑張っているような、そういう分野でも、やっぱり日本が、この脫炭素ビジネスというものがこれから大きな流れだということを企業の中でも認識、共有させてもらって、それで、また日本が先頭に立てるぐらいの気持ちでやっていくということが、これからの流れだと思うんです。プラスチックについて、私、どこが今どうということは、つまびらかではありません。だけど、日本がやっぱりこれ、言い出している面もあるのみならず、日本の環境に対する気持ちを具體化する意味では、企業のほうとも少し連絡を密にさせてもらって、そういう流れを共有させてもらえればなと思います。

            (記者)テレビ朝日の川﨑です。2つ伺いたいんですけれども、昨日ですね、総理の所信表明演説があったと思うんですが、気候変動問題にも言及がありましたけれども、どういうふうに受け止めていらっしゃいますでしょうか。
            (大臣)総理の意識の中でも、それから政府の認識の中でも、これから日本の経済をどういうふうに発展させていくか、その中で気候変動あるいはグリーン、ものすごく大きな意識を持っておられるということだし、それから我々も政府全體として、この環境というのが、いろんな分野にわたりますしね、日本の経済をこれからどういうふうに発展させていくか、という中では大きいという認識は共有できていると思うんです。改めて、昨日、所信表明の中で、そのことに觸れられたというふうに私は受け止めました。
            (記者)大臣の中で、特に殘った言葉であったり、分野であったりというのは何かありましたか。
            (大臣)この中で、「人類共通の課題である」というところから始まって、「この社會課題を、新たな市場を生む成長分野へと大きく転換していきます」と、もうこの辺は大きなポイントですよね。だから、大きな流れの中で、その中でカーボンプライシングの話も出てくるだろうし、これから仕組みづくりの話が関わってくるんだと思うんです。それで、ここに書いてあるような、「送配電網のバージョンアップ」あるいは「蓄電池の導入拡大などの投資」、この辺は大きいですよね。自動車産業500萬人の雇用を抱えておられる中で、これからの自動車の形態というのが、これまでのガソリンの內燃機関というよりも、もうコンピューターが自動車の形をして走るみたいな格好に、革命的に変わろうとしていますから。そういう中で、この蓄電池というのは大きいし、それで、歐米の自動車産業の中で、日本の蓄電池がどこまで市場を持っているかといったら、ほとんどないんじゃないですかね、今。だから、やっぱりそこは日本としてきっちりやっておかないと、500萬の雇用の問題が関わってくると思いますのでね。自動車産業しかり、それから、この火力発電のゼロ?エミッション化というものは、私も度々ここで申し上げているような、JERAが取りあえず6月からパワープラントの実験開始されていて、まだ20%の混焼というところまで大々的にというのは行っていないようですけれども、2024年までにこの4年間でその実験を終了させて、そして2030年までにはこの20%の混焼を実用化させて、2030年代前半で全部の火力発電所で20%のアンモニア混焼を行き渡らせて、2040年代で20%から40%、60%と上げて100%を目指していく。この1つのビジョンが今やっと始まったばかりなので、我々もそこをエンカレッジしていっているわけですけれども、そういうことを、1つの言葉の中で、ものすごく込めて言っておられるんですけど、深いことに觸れてもらったと思っています。それから、このクリーンエネルギー戦略、これは経産省とのコラボの中での話ですけれども、全體的に環境とエネルギー、その中で新しい成長分野を作っていく。そのことによって日本の経済が新たな発展をとげていく。その辺を、國民一般の認識の中で、より高めさせてもらって、それが実際の生活の中でも感じられるように、我々、この地域脫炭素ロードマップの話も含めて、ドミノ効果というものを作っていかなければいけないなというふうに思っています。
            (記者)あともう1件。鳥インフルエンザが相次いで確認されていますけれども、野鳥への警戒レベルも、去年に引き続いて連続でレベル「3」になっている。それで、今回の件、大臣としての所感と、あと具體的な指示などがあれば教えてください。
            (大臣)高病原性鳥インフルエンザ、今年の10月以降、野鳥及び家きんで合計14件が確認されています。環境省では、各発見地の周辺の監視を一層強化しています。なお、現在、野鳥が大量死するといった狀況は確認されていません。また、11月11日には全國の対応レベルを最高の「3」に引き上げて、自治體などによる野鳥の監視?調査を強化しているところです。冬の渡り鳥の飛來時期になって、全國において鳥インフルエンザ発生のリスクが高い期間が続く可能性も高いと考えられるわけですから、引き続き、関係機関及び関係府省庁間で連攜を取りつつ、適切に対応していくという考えです。
            (記者)去年、殺処分がですね、過去最大の987萬羽くらいあったということなんですけれども、野鳥が持ってきているのはほぼ間違いないと思うのですが、この抜本的な対策などは考えていらっしゃるところなんでしょうか。
            (大臣)そこは相當難しいところも入ってくると思うんですね。イノベーション的なところが入ってくるかと思うんですけど、飛んでくる野鳥をどういうふうにコントロールできるかという話はなかなかちょっと不可能に近いと思うんですよね。じゃあ鶏辺り、どういうふうにそこから隔離できるかという話もあるかもしれません。これは、どれほど厳重に隔離していても起こっていることですから、これも「感染癥に國境なし」みたいなところかもしれませんけれども、農水省ともいろいろと知恵を絞って対策を考えないといけないかもしれないですね。ちょっと今、これだというのは私、つまびらかではありません。

            (記者)電気新聞の匂坂です。本日の午後に、中國と韓國と3カ國で大臣會合をするということですけれども、改めてどのような議論をされるのかということと、この三カ國大臣會合の意義、重要性などについて、お尋ねできればと思います。
            (大臣)このTEMM(Tripartite Environment Ministers Meeting)ということで、TEMM(テム)と呼んでいるわけですけれども、22回の日中韓の3カ國の環境大臣會合です。1999年以降、昨年の新型コロナに伴う延期を除いて毎年開催しているということで、今回特にCOP26を先日終えて、やっぱりアジアの中でどういうふうに主導して気候変動対策を行っていくかというところを喫緊の課題として打ち合わせたいなと思うんです。そういう中で、私も?!┥辘飞悉菠皮い毪瑜Δ省腑h境問題に國境なし」という観點もありますけれども、二酸化炭素を減らしたり、あるいは生物多様性の話とか、海洋プラスチック、全部、日本だけ頑張ってもどうにもならないので、その近隣の中國?韓國、特にプラスチックについては中國についてもよく、いろいろな心合わせをしたいし、それから中國については、日本と韓國が2050年までにゼロ?エミッションと言っている中で、中國はまだ2060年、そこまでやっと來たかという気はしますけれども、他方でやっぱり心合わせをして、これからできるだけ野心的な方向に持っていく対話の契機にしたいなという気持ちもあります。ですから、この環境問題、喫緊の課題だという認識も含めて、今日、オンラインという形ではありますけどね、実際には、なかなか膝を突き合わせてというところでないとという気持ちも若干ありますけれども、こういう狀況ですから、オンラインとはいえ、やはり対話のチャンネルをきちんと保っておきたいなと。急ぎのこともいっぱいありますから、いろいろ心合わせもさせてもらいたいなというふうに思っています。

            (記者)朝日新聞の関根です。今の関連なんですけれども、主要な議題じゃないかもしれないんですけど、1Fの処理水の問題について、先方のほうから、もしかしたら発言があるかもしれないんですけれども、日本側として、対応を改めて説明するというようなお考えはあるんでしょうか。
            (大臣)処理水の話は、基本的にはIAEAというのかな、そっちのほうの話だろうから、あんまりそこで、我々としたら、ちゃんと処理して出しているものだから汚染水じゃありませんというところ、それから國際基準もきっちり十分クリアしながらやる話ですというところは、少し言うかもしれないけど、言われればですけどね。言われれば言うかもしれないけど、もうそれどまりですね。あとは、きちっとした場所でやっていったほうがいいと思いますというふうに対応しようかと思っています。

            會見動畫は以下にございます。

            https://youtu.be/vmYAgjXqYeE

            (以上)

            配付資料

            海洋プラスチック汚染に関する日本決議案について.pdf

            国产高清一级毛片在线|奇米第四包|中文字幕一级片|99热亚洲精品

            <menu id="dsggy"></menu>
              <mark id="dsggy"><pre id="dsggy"><table id="dsggy"></table></pre></mark>
              1. <small id="dsggy"></small>

                  <b id="dsggy"></b>