<menu id="dsggy"></menu>
    <mark id="dsggy"><pre id="dsggy"><table id="dsggy"></table></pre></mark>
    1. <small id="dsggy"></small>

        <b id="dsggy"></b>
          1. 大臣談話?大臣記者會見要旨

            山口環境大臣COP26期間中ぶら下がり會見録(令和3年11月13日(土)21:36~21:57(現地時間)於:COP26會場)

            1.発言要旨

            先ほど、一連の決定文書が採択され、COP26が終了しました。2年ぶりに開催された今回のCOPでは、非常に大きな成果が得られたと評価しています。第一に、我が國が重視するパリ協定6條(市場メカニズム)のルールや、各國の取組に関する共通の報告様式などについて、合意が得られました。第二に、最新の科學的知見に依拠しつつ、今世紀半ばの排出量実質ゼロ及びその経過點である2030年に向けて、野心的な緩和策、適応策を締約國に求める內容が盛り込まれました。これらの成果は、パリ協定を著実に実施し、世界全體で気候変動対策を推進する上で、極めて重要な進展であると思います。私自身、交渉の山場である最後の3日間に參加して、市場メカニズムに関する閣僚級會合に出席したほか、アメリカ、中國、インド、ブラジルなど10か國あるいは地域の閣僚とバイ會談を行い、COP26の成功に向けて意見交換させていただきました。特に、市場メカニズムの実施ルールについては、我が國が行った提案がベースとなり合意が成立するなど、大きく貢獻できたと思います。長年の「宿題」が解決したことで、世界の脫炭素化に向けた官民の動きが更に加速することを期待しています。また、ジャパン?パビリオンにおける展示及びイベントの開催等を通して、國內そして世界の脫炭素化に向けた日本の取組をアピールすることができたと思います。その間に、日本のNGOあるいはユースの皆様とも意見交換をさせていただきました。気候変動対策を進めるためには一人一人の行動が不可欠であり、若者を含む多くの方々がこの問題に危機感を持ち、聲を上げていることを力強く感じています。以上、今回の會合は大変意義深く、大きな成果が得られたと思います。この成果を踏まえて、「環境問題は國境なし」との心構えで、気候変動対策を始めとする環境対策を著実に推進してまいります。

            2.質疑応答

            (記者)共同通信の水內です。成果文書のところで、石炭火力と化石燃料のところですね、草案の練り直しのところで、やや表現が弱まってきたとはいえ、日本が依存する石炭、化石燃料について、そこから脫卻する方向性を示されたものと思います。日本として、どのようにこの対策、その方向を進んでいくのか、お聞かせください。
            (大臣)石炭の火力発電について、我々は、この再生可能エネルギーを主電源として徹底させる、そして、最大限それを取り入れるということを、まず第一にしています。それから、まず、イノベーションということで、アンモニアあるいは水素、將來的にCCUSと、そういうことを使うことによって、この脫炭素化を図っていく。そういう流れを頭に置いているわけですね。今回のこの文書の中で、石炭のことが言及されたわけですけれども、そのラインを、我々の考えているラインとそれほど違っていないというふうに思います。いろんな事情を抱えた國があるわけですから、そういう國々のコメントが合わさって今回の結果になったと思っています。

            (記者)読売新聞の山下です。大臣が途中からですね、參加ということで、最後、山場で閣僚級交渉に臨まれたと思うんですけど、6條も大きな成果だとされているとは思うんですけど、石炭に関してはですね、いろんな國の事情とおっしゃっていましたけど、最後の局面で、やはりインドであったり、中國であったり、アメリカのケリーさんだったり、議長のシャルマさんの、その存在感なり、動き方というのが、かなりクローズアップされたかなと、外から見ていまして。改めて、日本が存在感を示せたかどうかということと、一部の國々がですね、リーダーシップを発揮していたんじゃないかなと思うところあるんですけど、それらの國々に何か印象があれば、ちょっと教えていただけないかなと思います。
            (大臣)例えば、Article6というか、6條ですよね。この文言については、日本が大きな存在感を示したと思います。ジャパンズ?プロポーザルという言い方もされていたり、あるいは、オーソリゼーション?プロポーザル、要するに、日本の提案のことを指しているわけですけれども、それがずっと、アメリカあるいは他の國々との共同歩調の中で、いろんな國がだんだんそれに統合されていったと。これほど大きな存在感は、なかなか少ないんだと思うんです。いろんな分野がありますからね、その中で日本として、今回、この市場メカニズムが成立するに當たって、大きなイニシアティブ、あるいは大きな存在感だったと思います。

            (記者)NHKの岡本です。今回のCOPの1つ大きなテーマが、1.5度ということに各國がコミットできるかということが1つあったかと思います。カバー決定でも、そういった內容が含まれていて、中でもですね、NDCを今後、年限を區切ってですね、強化していく、各國が強化していくということが求められていると思うんですけれども、今後のNDCの強化を日本はどうしていくのか、お考えを聞かせてください。
            (大臣)NDCの改定でもって、いろいろと目標を決めていくんだと思うんですね。だから、日本としても、その度にいろんな意味で改定していくんだと思うんですけれども、日本が5年でいくのか10年でいくのか、日本的にはいろんな技術が現れるのに時間かかるわけだから、5年というよりも10年というほうがあるんだと思うんです。他方、度々変えるということにも意味があるとは思うんだけれども、日本的にはやっぱり10年を主體に考えて、技術進歩が好例に入るようにしたいなというふうに思っています。
            (記者)2030年の削減目標を、日本は今年春に、46%、50%の高みを目指すということを言ったわけですけれども、それを更に高めていくというようなことがカバー決定の中で求められていると思います。それについては、いかがでしょうか。
            (大臣)46から50以上を求めるということは、私はあまり意識がなかったんだけれども。
            (記者)今回の成果文書の中に、そういった內容が入っていると思うんですけども。
            (大臣)日本としては、46%を目指す、更に50%を目指すというところに全力を注いでいくんだと思います。

            (記者)テレビ朝日ロンドン支局の山上と申します。石炭火力について、どうしても意見を伺いたいんですけども、最後のプレナリー會合で、スイスなどがインドの國に対して「大きく失望した」というような発言もあり、それに対して會場から拍手が起こるというのもあり、國際世論が、脫炭素に向けての流れがかなり強まりつつあるなというのを、あの場面から感じたんですけれども、そういったその流れの中で、大臣としては、今後どのように日本の立場を國際社會に理解してもらうようにするのか、この辺りの大臣の考えを伺いたいんですが、いかがでしょうか。
            (大臣)日本の立場とそれからスイスの立場と、私的にはそんなに違っていないと思います。だから、日本が、國の事情によって資源が少ない中で、ガスパイプラインもない、あるいは國際的なパワーグリッドもない中で、自分のエネルギー安全保障を考えていかなきゃいけないという中で、どういうふうに考えていくかですよね。だから、そんな中で、再生可能エネルギーを主電源化して徹底していく。そのことによって、2030年代までに低減化していくわけですよね、その石炭の火力の割合というものを。その中で、またこの技術進歩を、イノベーションを使っていく。それは、アンモニアであったり、あるいはLNGとの水素であったり、あるいはCCUSであったり。そういう中で、もうとにかくCO2の排出を徹底的に抑えていくということですから、それが世界の潮流の中できちんと説明されていくことが大事だと思っています。私は、CO2の排出の削減というものは、かなり技術によってカバーされる。今回のサイドイベントで、日本のパビリオンのほうも何度も行かせてもらったんですけど、そういう出展もかなり多かったんじゃないかと思うんです。それは、どれだけ世界のほうで共有されるかということもあるんじゃないかと思います。先ほどの1.5度なんですけど、「within reach」と言っていたから、そういう意味では、できるだけそこに目指していくという趣旨だと思うんですね。だから、日本としたら、46あるいは、場合によっては50、そのことによって更に、1.5度というものをとにかく念頭に置いてという、その精神に違いないとは思います。

            (記者)朝日新聞の川田です。6條のところで、日本の提案がベースになって話し合われたと。そこのところで、どんな提案をして、さらに、どういうふうに立ち回ったというか、調整を含めて、どういう動きをされたのか、その辺を教えてください。
            (大臣)この國際的な交渉の場では、誰が案文を作るかというのが大事なポイントですよね。その案文を作る際には、相當きちっと関わって、積み重ねがある人がやっぱりやっていくんだと思うんです。そういう意味では、日本の中にそういう人材もいたし、それから、例えば、ある國がNDCの外と中で、例えば、NDCの中でCO2だけを考えて、外でメタンガスの話があって、それを區別しなきゃいけないかどうかっていう議論があったときに、もうその區別なしに、その國が認めれば、そのことがカウントされるんだというふうに発想したわけですよね。その発想というのが、それまでの積み重ねがなければできなくて、日本の中で、そういうスタッフがちゃんといたということが大きいなと思います。それから、Grace periodの話もありますけども、そういうのも全部乗り越える発想ができたというのは、これは素晴らしいことだなと思います。それは、実務的に相當蓄積がある人がこの日本のチームの中にちゃんといたという、それは非常に大変立派なことだと思っています。
            (記者)関連で、日本の存在感を示したというのが6條とおっしゃっていたと思いますが、それ以外にですね、例えば資金とか、他國とのクレジットとかで、この期間にどんな存在感を、6條の交渉以外に示せたかということを教えていただけますか。
            (大臣)多分、よく分かった上でお聞きになっているかと思いますけれども、岸田総理が來られたときに、100億ドルの追加的な支援を発表したわけですね。このことに対しての評価っていうのは非常に高かった。ものすごく高かった。アメリカのみならず、いろんな國が非常に大きな拍手までしたということも聞いていますし、今回、私自身も、その148億ドルっていう話でもって、いわゆるアダプテーション?適応、こういう中で、ダブルに持っていくんだということを何度も何度も、今日も言いましたしね、そのことに対して、やっぱり相當大きな好意的な、好意的って言うか、賛同の気持ちを受け取ったというところがあります。だから、そういう意味で、日本はただ単に言っているだけじゃないんだと、それをちゃんとデリバーするんだというところを、はっきり言ってますからね?,F実に我々はやるんだし、そういう意味での存在感というのは大きかったと思います。

            (記者)読売新聞の山下です。今出てきた質問と関連なんですけれども、2點ありまして、1點目が6條の関係でですね、大臣の日程が、かなり6條関係で重要なプレーヤーが、ブラジルであったりシンガポールであったり、正直、外から見ていると、クレジットの移管とかでですね、かなり大きな溝が當初はあったと思うんですけど、バイ會談が合意に向けてどういう場になったのか、どううまく働いていたのか、お答えいただける範囲でお答えいただきたいのと、アメリカとの関係で、ケリーさんと今日、どっちの會議だったか分からないんですけど、議場で何か一言、ケリーさんから大臣に何か聲かけがあったかなと、畫面だけ見ていたら思ったんですけど、そういう、もしやり取りがあって、披露できるものがあれば教えていただきたい。
            (大臣)確かに、著いた早々、中國の解振華さんと話したり、それからそのあと、ケリーさんと話したり、6條が大事な話だという認識は非常にありますしね、どういうふうにそれを実現するのかなというのは、私の中で非常に大きかったです。確かに中國は、最初は非常に慎重だったです。どうなるのか。ケリーさんと話したときに、そういう話もいろいろ出ましたけどね。あとは、ブラジルと話したときに、思ったより前向きだったから、これはいい感じなのかなという気もしましたしね。いろんな國と話すときに、6條についてどうなのかというのは、私の質問からもよく出たし、會談を重ねるにしたがって、大分いい進展があるんじゃないのかということも各國は言っていましたから、そういう意味では希望を持っていたんです。ただ、最後の最後まで分かりませんから、そういう意味では気を抜かずにやったんだけど、最後に決まったときには、みんな、「おー」という大きな歓聲まで一回一回出て、それは、それだけ長年の苦労が報われたっていう、それぞれの交渉官の人が思ったんだと思うんです。そこは、私とかのみでなく、支えてくれる実務レベルのスタッフの人がいての話ですから、各國ともそうだと思うんです。そういう意味では、水面下で、見えないところで、大きな実務的な働きをしていただいた方がたくさんおられて、この結果に結びついたんだと思います。時間と労力はものすごいものをかけたと思うのでね、ここから本當の意味での動きが取れることになりますから、日本的にはJCMっていうやつですね、Joint Crediting Mechanism、こういうものも実態を持ってくるっていうことだと思うんです、更に。ケリーさんとは、6條の話あるいは全體的な成果が出るかっていう話。彼からは、「almost(ほぼそこまで來ているよ)」っていうことで、ある意味で、一言でコミュニケーションをとったんです。それは私もすぐに分かりましたから、ケリーさんもすごく頑張ってるし、そういうところまで來てるんだと。彼は控えめに言ったんだと思いますよ、almostっていうのは。むしろ、あともう1つっていうくらいのところまで來ていたっていう印象はあるんでしょうけど、最後まで、言葉が全部詰まるまでは油斷できませんから、そういう言い方をしたんだと思いますけれども。ケリーさんも解振華さんも、もう何十年も環境問題をやってる仲間同士で、多分一言でパンと通じるんだと思うんです。今回、私的にはね、お初にお目にかかるっていうことではあるんだけど、一言でパンと通じるというところが非常にありがたかったかと思います。日本とアメリカが協力して、いろんな意味で大きなことを、これから世界の秩序作りの中でやっていく、「環境問題に國境なし」という中で、日本とアメリカが協力してやっていく中で、今回ケリーさんに出會わせてもらったこと、あるいは、考え方はいろいろ違うけれども、一緒に協力してやっていく中國の解振華さんと出會わせてもらったこと、あるいは、EUのティマーマンスさんとの出會いも大きかったと思うんですね。あと、フランス、ドイツ、シンガポール、それぞれにいろんな個性があって、今回、大きな意味で、その出會いを重ねさせてもらったなっていう実感があります。

            (記者)NHKの岡本です。今まさにおっしゃっていただいたような、いろいろな方との出會いとかですね、あと、先ほど議場での拍手が起きたりという雰囲気というのは、なかなか國內では普段は感じられない雰囲気だと思います。そういった中での大臣の中で気候変動問題に対する意識みたいなものというのは、ここに來られる前と後で、何か意識が変わられたりした部分があれば教えてください。
            (大臣)確かに、ネットで會議をやるのとは違って、その場の熱、熱気、あるいはその場の化學反応、これは如実に感じることができますからね。來た瞬間、同じ方向をみんな向いているなということをまず感じるわけですよね。その中で、たどり著く道っていうのは、確かにいろいろな道があり得ると思うんです。だけど、最終的には、我々は2050年、國によっては2060っていうところもあるんでしょうけども、でも、この世紀半ばには、2050年であろうが、そうでなかろうが、実質ゼロに持っていくっていうところで一致しているわけですから、あとは、重點の置き方はあっても、ある程度、みんなが譲り合いながら共通點を見つけていく。そういう雰囲気はすごく感じられた。今回、特に、けりをつけるっていう、ものすごく大きな気持ちが、目に見えないところであったことは、もうはっきり分かりましたからね、そういう意味では、最後は何とかなるんじゃないのかなっていう、cautious optimismみたいな、慎重な楽観主義の、そういうものを持って私もいろいろと感じていました。これは、みんな何度も何度も同じメンバーでやってきたことだろうと思うんですね。だから、そういう意味では、最後、6條の仲間とか、それぞれ集合寫真を撮っていたように思うんですけれども、それだけ頑張ったなっていう実感をみんなが持っていたと思うんです。それは、日本にいれば、なかなかそこまで分からないから、現場に來て分かったことの1つです。そういう意味では、これからエジプトに引き継いでいくわけですけどね、COP27。エジプトも、そういうポジティブな化學反応でもって引き継げるっていうことだと思うんです。実際に、これから始まるわけですから、そういう中でのエジプトの會議になるんじゃないかと思います。

            (以上)

            国产高清一级毛片在线|奇米第四包|中文字幕一级片|99热亚洲精品

            <menu id="dsggy"></menu>
              <mark id="dsggy"><pre id="dsggy"><table id="dsggy"></table></pre></mark>
              1. <small id="dsggy"></small>

                  <b id="dsggy"></b>