<menu id="dsggy"></menu>
    <mark id="dsggy"><pre id="dsggy"><table id="dsggy"></table></pre></mark>
    1. <small id="dsggy"></small>

        <b id="dsggy"></b>
          1.  
            本文へジャンプ
            ここから本文
            環境省大臣記者會見?談話等>大臣記者會見要旨

            大臣記者會見?談話等

            長浜大臣記者會見録(平成24年10月19日(金)11:32 ~11:57  於:環境省22階第1會議室)


            1.発言要旨

             本日「環境影響評価法施行令の一部を改正する政令案」が閣議決定をされました。今回の改正は、「環境影響評価法の一部を改正する法律」が來年4月1日から施行されますので、新たに事業計畫の検討段階において環境配慮を行う配慮書手続や、事業実施後に行う報告書手続を導入するため、配慮書及び報告書についての環境大臣及び主務大臣の意見提出期間等、所要の手続を定めるものでございます。
            それから本日の閣議前に、「第5回災害廃棄物の処理の推進に関する関係閣僚會合」が開催されました。會合では、東日本大震災に係る災害廃棄物の進捗狀況と目標達成に向けての方針について報告を行いました。また、災害廃棄物由來の再生資材の活用について、改めて総理より指示がなされたところでございます。まず、巖手、宮城及び福島3県沿岸部の災害廃棄物の処理の進捗狀況については、9月末現在、処理?処分割合で27%の進捗率となりました。8月7日に開催された前回の関係閣僚會合での報告より約5%の増加となったところでございます。広域処理については、昨日受入を開始した靜岡県の靜岡市、浜松市、裾野市を含めて、前回関係閣僚會合以降、1都8県で全體で16件の新たな受入が開始されるなど著実に進捗をしているところでございます。これらの進捗狀況を踏まえて、総理の指示により、本年度末の中間目標達成を確実なものとするため、年內を一つの節目として次の取組を著実に進めることとしたところでございます。まず、年內に、被災地において仮設の焼卻爐と破砕?選別施設の処理能力をさらに増強するとともに、現在広域処理を調整している案件について、必要な試験処理を実施して、受入を確定をすることを目指すというところでございます。また、海岸堤防や海岸防災林などの公共工事において、再生資材の活用を著実に進めることが必要でありまして、このために、特に、再生利用の進んでいない不燃混合物や瓦くずといった再生資材の活用を直轄工事の発注に盛り込むなど、総理から関係省庁における積極的な活用について御指示があったところでございます。これらを通じて、平成24年度內に、巖手県?宮城県のすべての災害廃棄物の処理の目途をつけるよう、調整を終えることを目標といたしたいと思います。今後も、被災地の復舊?復興への歩みを止めることなく、政府一丸となって取組を進めて、引き続き、災害廃棄物の処理を推進してまいりたいところでございます。
            次に本日、第1回の原子力防災會議を開催いたしました。この會議は、平時からの防災対策を政府全體として推進するために、去る9月19日に施行された原子力基本法の改正により新設されたものでございます。本日は、原子力規制委員會における原子力災害対策指針の検討狀況を始め、今後の政府の取組の枠組みとなるマニュアルなどについて報告があったところでございます。この會議は、連攜?調整の場として機能していくことが必要でありまして、この會議を通じて、各閣僚の御協力をいただきながら、原子力防災対策の充実?強化に努めていきたいと思います。詳しくは、このあとに事務方に問い合わせていただければというふうに思います。
            生物多様性條約、COP11への出席報告でございます。今週の月曜日、15日から水曜日、17日まで私はインドに出張しまして、ハイデラバードで開催されている生物多様性條約第11回締約國會議閣僚級會合に出席をいたしました。10月16日にインドのシン首相も參加して行われた閣僚級會合の開會式において、COP10議長國代表として演説をいたしまして、開會式前後の時間をフルに活用しまして、參加國や國際機関の代表者との會談を行ったところでございます。これは一部メディアが既に報道をしていただいているところもあるようでございます。COP11は本日まで開催されておりますので、現地で対応している星野審議官を始めとする日本代表団には、愛知目標の達成や名古屋議定書の円滑な実施、資源動員戦略などについて、建設的な議論に積極的に貢獻するよう、指示してまいりました。
            気候変動のほうのプレCOPへの対応でございますが、10月22日及び23日に韓國で開催をされます気候変動に関する非公式閣僚級準備會合には、日本政府を代表して、生方副大臣に御出席をいただきたいと考えております。
            以上でございます。

            2.質疑応答

            (問)幹事の信濃毎日新聞の牛山です。よろしくお願いいたします。
            はじめに災害廃棄物処理の進捗狀況についてですけれども、大臣とすれば、進捗がまだ不十分である一番の原因はどこにあるとお考えかということと、加速するに向けて大臣御自身とすればどのようなことに注力したいというふうにお考えでしょうか。
            (答)私は、御承知のように10月1日に就任したばかりになりますので、ただ、この間、宮古に廃棄物の処理、現場に行かせていただいて、今まで大変御努力をされた結果として、今、加速度的といったらいいのかどうか分かりませんけれども、その御努力の成果として処理が動き出しているのではないかなと。御承知のように、廃棄物が出た場所から処理する場所まで移動をしたり、あるいは時には仮置場を設置しながら処分場まで、設備が、例えば選別機、それから焼卻爐等が、設備が充実するまで待っているとか、そういう期間にやはり時間がかかったのではないかなというふうに思っております。ですから、その體制が整備をされる中において、単純に先ほど申し上げましたとおり27%から今年度末まで60%という形で數字はつくってありますけれども、そこまで間に合うのかどうかという記者の皆様方にも御心配があると思いますが、今申し上げたように、準備が整っていけば、この処理は急速に進んでいくのだというふうに思うわけでございます。

            (問)もう1點、全く別の角度で恐縮ですが、田中法務大臣の辭任が不可避でないかという見方とともに辭任に向けて調整が進んでいるとの報道もございます。同時に初入閣された長浜大臣とされましては、この狀況をどのように受け止めてられていらっしゃいますでしょうか。また、こうした事態そのものが政権に與える影響についてはどのように考えていらっしゃいますでしょうか。
            (答)法務大臣とは御一緒する場がありませんので、今の御質問の狀況等について知識を持っておりませんので、何ともコメントのしようがありません。ちなみに、今日の閣議もいらっしゃいませんでしたので分かりません。

            (問)新潟日報の山田と申します。2點あるのですけれども、冒頭お話があった災害廃棄物の関係で広域処理についてなのですが、年內に受け入れを調整している、検討している自治體の受け入れについて確定させたいということで目標を立てられて、これは処理のスピードアップという重要性は非常によく分かるのですけれども、受け入れを協力すべく今、住民説明會なり試験焼卻なりを積み上げて條件整備をされている自治體側、あるいは住民の方々にとってみると、環境省側に受け入れ判斷の期限を、ある意味、區切られるということに対して、戸惑いとか反発とかというのがあるのではないかなということが予想されるのですが、そういった點についてどのように考えられるかというのが1點。
            あと改めてなのですけれども、指定廃棄物についてなのですが、昨日も高萩市長がいらっしゃったりとかして、処分候補地の提示の仕方に非常に反発されていると。まだほかにも7都県発生している狀況があって、候補地の選定等も続いていくと思うのですが、改めて、提示の仕方なども含めて、どの様に進めていかれるお考えかをお聞かせいただきたいのですが。
            (答)新潟でも広域処理に御協力いただいて、この間、試験的にスタートされていただいています。大変感謝を申し上げているところでございます。先ほどの御質問もありましたように、被災地においては一刻も早い廃棄物の処理を願っておられますし、それで広域処理を、総理自らお願いをされて御協力をいただいている狀況の中で、どうしても期限の問題というのが出てくるのだというふうに思います。ですから丁寧に、環境省というか國自らが受け入れをいただいている、様々に受け入れ自治體の中においては、住民の皆様との問題で、正直申し上げてトラブルを抱えておられるようなところもありますので、大変な地域の御決斷によって御協力をいただいている。國家全體でこの災害を共有をしていただいている中での御努力をいただいている自治體には、丁寧な御説明を今後とも続けていきたいというふうに思っているところでございます。
            それから、指定廃棄物の最終処分に関してもそうでありますけれども、これも前大臣が御努力をされて、茨城と栃木の選定に関して、私が引継ぎで報告を受けておりますところからすると、大変、事務方ベースで市町村の事務方ともコミュニケーションをとりながら、御承知のように、大変、受け入れる自治體の方には、風評被害等で御心配もいただいておりますとおり、御負擔をかける。ただ、どこかでこの問題も処理をしなければいけないということを御理解をいただきながらという作業であったというふうに思っております。ですから、今、お話にありましたように、市長さんたちが、この環境省にもお訪ねをいただいて、あるいは政黨の政策責任者の方々とか、あるいは地元の國會議員の方々とか、御要望をお受けをしておりますけれども、この手続きが丁寧に行われている狀況の中、確かに、首長さん全體を集めてという會合ではありませんでしたけれども、事務方の擔當者の皆様方に集まっていただいて、どういう選定方法で選定をしていくのかという御説明を申し上げて、その手順においても、手続きを踏んで前大臣がなされたことでありますので、今後は安全性の問題等々も含めて、一番御心配な住民の皆様にも、あるいは住民の皆様から御支持をいただいている首長の皆様におかれましても、御心配な點があると思いますので、丁寧な説明を申し上げて、大変、先ほども申し上げましたけれども、苦しい御決斷をいただくために、努力を続けていきたいというふうに思うわけでございます。そのほかの、今おっしゃられた、例えば、宮城等々を含めて、それぞれの県の責任者の方々も、國があって、47都道府県があって、市町村があるわけでありますから、それぞれの長の方々がこの狀況を見ながらなんとか解決をしていかないと、止まった瞬間に災害廃棄物の問題もあるいは指定廃棄物の問題も処理が進んでいかないことになりますので、聡明な首長様はもう皆さんお分かりのことだというふうに思いますので、環境省も丁寧な御説明をしながら、なんとか御理解をいただける努力。そして中には、知事がリーダーシップを発揮されて、私がまとめる努力をしてみようと、こういうところも出てきているようでありますし、環境省としてはできる限り丁寧な御説明、これをやれ、あれをやれという御指示をいただきながら、御説明の努力を続けていきたいというふうに思っております。

            (問)TBSですけれども、復興予算の関連で1點御質問したいのですけれども、北海道の空知地區の広域連合に対して、環境省のがれきの受け入れを前提に、廃棄物処理施設の建設のために、だいたい計9億円くらい支出したと、交付金を投じたということなのですけれども、結局、受け入れる必要がなくなってしまって、お金だけ渡ってしまったという狀況になっていて、こういった場合に復興予算が支出されることが適當かどうかということで、大臣のお考えと、今後、返還を求めたりするようなことがあるかを教えてください。
            (答)これも、素直に御質問をお受けをする立場からすれば、あの時の狀況の中において、広域的な廃棄物の処理を御協力をいただきたいということを、先ほども申し上げましたとおり、政府全體としてお願いをしたわけであります。そういった処理の中において、その施設を増強をしたり、あるいは修理をしたり等々含めて、御協力をしていただくという前提の中で、當時、この議論は進んでいったというふうに思いますので、その後の狀況の中で、御承知のように、広域的に御協力をいただくところをだいたいほぼ限定をしながら、ある狀況の中においては、施設として、今回の廃棄物に関しましては受け入れていただく必要がなくなったという狀況があったケースの一つだというふうに思いますので、これは、善意で解釈をして、実際には廃棄物は入っていないのですが、御協力をいただいたということで、私はよろしいのではないかなというふうに思います。もう二度とこういう災害は起きてほしくないわけでありますけれども、もしこういった狀況がほかの地域の中に起きたときにも、広域的な処理の狀況というのは、こういう必要性もあると思っておりますので、ここは善意で解釈してよろしいのではないかなというふうに思っております。

            (問)NHKの間嶋と申します。プレCOPの関係です。準備會合ではありますけれども、大臣としてこの會議のポイントをどう捉えているかということと、日本としての主張とか最低限得たい成果というところについてお願いします。
            (答)おっしゃられましたとおり大変重要な會議だというふうにも思っておりますし、それは、多様性のCOP11のときにも申し上げましたけれども、私の限られた日程の中において、どうスケジュールを調整するのか。もちろん自分が出られれば一番いいわけでありますが、今回は副大臣にお願いをするということでございます。
            將來的な枠組みの議論の進め方とかAWG-KP、これは京都議定書の作業部會、それからAWGーLCA、これは20年度までの長期的な協力行動等、こういった部會の終了といった論點について、私が、これまた國會の狀況にもよりますので、環境省の記者クラブの方は御存知のように、いつも12月という臨時國會の議論が詰まっている國會日程等の関係がありますので、可能であればまいりますが、COP18に向けての主要國を含む各國からの閣僚級による素直な意見交換が行われることにより、COP18の成功に結びつけられるように、COP18につながる大事な準備會合という位置づけの中で、しっかりとした役割を副大臣には果たしてきていただきたいというふうに思っております。

            (問)IWJの石川と申します。よろしくお願いします。
            10月に入ってからなのですが、10月2日に、東京電力が福島第2原発のメディア公開を始めたのですが、これについて、東京電力が一部の記者に対して、目に余る取材があったということでお斷りしたということで、東京電力が認めた取材方法でないと取材できないということが発覚したのですが、東京電力は現在、公的資金を投入されている中で、透明性など、福島原発の適切な収束に向かっているかなど、この問題に関してチェックすべきだと思うのですが、大臣の見解と対応措置などあればお伺いいたします。
            (答)ちょっと申し訳ありませんが、その部分は詳細を承知しておりませんので、何でしたら、あとで調べて個別に御報告します。

            (問)これと関連してなのですが、就任會見で長浜大臣に、東京電力のテレビ會議の録畫映像について、全面公開すべきと質問したのですが、このときに長浜大臣は就任したばかりで分からないということだったのですが、これについても併せて御見解などあればお伺いいたします。
            (答)この問題は、二つ目のほうは確かにそういう議論があることは承知しております。枝野経産大臣ともよくお話をしながら、どういう過程の中において、全面公開に至れない理由があるのかどうかについても確認をしてまいりたいというふうに思っております。

            (問)毎日新聞の西川と申します。原子力防災のことで1點お尋ねしたいのですけれども、今、規制委員會が指針づくりを進めていますけれども、先日、福島県庁の方からのヒアリングで、例えば、県境を越えた広域的な避難の際の調整だとか、あと物資の輸送なんかのときに、國の強制力を持った調整が必要だというような要望もあったりしています。指針ができたあとの具體的な地域防災計畫を進め、実効あるものにせしめるのは防災會議の役割だと思うのですけれども、そういった、ある程度強制力を持った措置というのは考えられるのでしょうか。
            (答)防災大臣ともお話をする中において、今おっしゃられた、県を越えてと言うような形の動きとか、具體的に言えば、前回の避難の形態のレビュー等々行いながら、防災會議における方向性を出していったらいいのではないかというような意見もいただいているところでございます。ですから、強制力というところまで、今、言葉を使われましたけれども、どういった形になるのかどうか分かりませんが、確かに國として、複數の行政體にまたがる狀況のときにおいてどう判斷するか等々、これは検討してまいることだというふうに思っております。

            (以上)

            ▲Page Top

            国产高清一级毛片在线|奇米第四包|中文字幕一级片|99热亚洲精品

            <menu id="dsggy"></menu>
              <mark id="dsggy"><pre id="dsggy"><table id="dsggy"></table></pre></mark>
              1. <small id="dsggy"></small>

                  <b id="dsggy"></b>