<menu id="dsggy"></menu>
    <mark id="dsggy"><pre id="dsggy"><table id="dsggy"></table></pre></mark>
    1. <small id="dsggy"></small>

        <b id="dsggy"></b>
          1.  
            本文へジャンプ
            ここから本文
            環境省大臣記者會見?談話等>大臣記者會見要旨

            大臣記者會見?談話等

            若林大臣記者會見録(平成19年3月9日)


            1.発言要旨

             本日の閣議ですが、一般案件10件、國會提出案件15件、條約の公布が1件、法律案8件、政令2件、人事、あとは報告が1件です。
              環境省の主請議が3件ありまして、法律が2件です。一つは、海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律の一部を改正する法律案、もう一つは、自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法の一部を改正する法律案です。三つめは、循環型社會形成推進基本計畫の進捗狀況の第3回點検結果についての報告です。いずれも昨日事務次官が皆様方にご説明をし、內容及びこれについての考え方をお話ししたと承知しております。何かご質問があれば、後でお受けしたいと思います。
              それから今日の閣議で、エネルギー基本計畫の改定について経済産業大臣から報告がありました。これは3年に一度見直していくものですが、今回の改正は、原子力発電の位置付けと、自然エネルギーの活用が盛り込まれています。その他に、環境への配慮といったことがあり、柱としては石油等の安定供給の記述が充実されたということです。
              私からですが、ご承知のように昨年はたいへんクマの出沒が多く、結果としてかなりのクマが捕殺されました。その意味で、例年行っているいわゆる春クマ狩りを自粛するようにという意見が國會の中でもありました。いろいろと識者の意見なども聞きましたけれども、やはり異常に捕殺をした結果として、資源保護などとの関係も考慮して、この春クマの適切な保護管理について一層推進するようにということを、各都道府県主管部宛に擔當部局から通知を致しております。この後、事務的なご説明を致します。
              國立?國定公園の指定及び管理運営に関する提言についてですが、今年は自然公園法制定50周年にあたり、國立公園制度が発足して75年が経過したことを踏まえ、昨年から、國立?國定公園の指定及び管理運営に関する検討會を設けて検討を続けてまいりましたが、今日、その検討會の提言がまとまって午後に提出されますので、14時メドでプレスの方々にご説明をする運びで考えております。
              以上です。


            2.質疑応答

            (問)來週の環境大臣會合について、出席の見通しと、日本として今回提案する特段の內容などがあればお聞かせ下さい。

            (答)まず私の出席については、衆?參両國対や、環境委員會にそれぞれ説明をして、是非ともご理解いただきたいということで調整中です。ちょうど參議院に予算が回ってきて、參議院で、15日の公聴會の日を利用して所信に対する質疑をするなど、いろいろ立て込んではいるのです。私が行くとすれば15日に出て、16日と17日の會議ということになるのですが、所信に対する質疑はどうするのかとか、予算との関係で混み合った日程をどう調整するのかといったことがありますから、なお與野黨間で協議中ということになっています。
              今度の會合は、言ってみればジャブを交わすような形で、お互いがどういうような認識でいるかのすり合わせをするわけですが、テーマは二つあります。一つは、生物多様性條約に基づくもので、生物多様性の問題について協議をすること。もう一つは、地球溫暖化の次期枠組みをどうしていくのかということになると思いますが、お互いができるだけ共通の認識に立った上で、これからの検討の方向を協議の中から見出していくということで、G8サミットの主要な議題になるという前提です。サミットで地球環境問題がどういう形で取り上げられ、どのような方向付けをするかということについて、環境擔當大臣レベルでの協議をして、お互いがどういうことを考えているかのすり合わせが主な公式の議題です。ただ、他にバイ會談の申し出もありますし、こちらも申し出をしております。G8+5ということで、中國もブラジルも出てきますから、非常に有効な、お互いの意見交換の場だと考えております。

            (問)バイではどういう國と話されるのですか。

            (答)例えば中國とバイのセットができれば、中國の経済発展計畫に伴って、エネルギーの消費がどうしても多くなりますが、それを中國側はかなり積極的に抑制しようという努力をしておられることを評価しながら、それがどういう効果を生んでいるかといったことや、今後どのように取り進めて行こうとしているか等についてお聞きしたいです。
              アメリカはこの間のケニアでもバイで話をしましたが、ブッシュ政権としては固いですね。今の京都議定書の枠組みに乗ってくることについて、多くを期待するのは難しいと思います。議會がいろいろな動きをしていますが、觸り方が難しいですね。議會の動き等の話を持ち出しても決して実りのある話にはならないので、アメリカとの間でそういう話の機會が得られれば、とにかくアメリカが乗ってこないことには、途上國側、特に中國やインド、ブラジルなどもこの枠組みに入ってもらえないので、世界がそれぞれの國の事情に応じて次の枠組みの協議の合意を得るようにするためには、アメリカに入ってもらわないと成り立たないという趣旨のことをお話しして、よく考えていただくように働きかけをするということだと思います。


            (問)昨日の環境立國戦略の第2回會合ですが、西村大使から日本の座標軸をというようなお話もあったのですが、大臣のご感想と、今後の見通しがあればお聞かせ下さい。

            (答)まさにそういうことですね。一體、日本がどういうような方向で臨んでいくかということを明確にしなければ、日本から発信する溫暖化への姿勢というのは伝わっていかないということです。ただ、あまり張り切って言っても、伝わったらわかってくれるというわけでもなく、はね返されたらそれでおしまいということでは仕方がありません。やはり合意を作り上げていくということで、來年は日本が議長國だということも常に念頭に置かなければならないので、格好いい話を日本が発信すればそれでいいというわけにはいかないと私は思っています。日本が議長國として取りまとめの立場になり、いろいろな國の皆様方が積極的な取組をしていただけるような條件作りのために、日本はどういう姿勢で臨むかということだと思います。西村さんは現場で大変ご苦労なさっているし、すべて熟知の上でものを言っておられるので、私は絶対の信頼をしております。

            (問)クマについてですが、大臣の地元の長野県では春クマ猟も必要ではないかという議論もありますが、どう思われますか。

            (答)そういう議論もあります。私が聞いている限りでは、原則的には今年はやらないということです。ただしそれは原則ですから、審査會で個別に事情を聞いて認めることもあるというような決め方をしたと聞いています。各県の模様などは、この後事務方が説明をしますから、聞いて下さい。

            (問)それぞれの地域の事情は各個考慮するということですか。

            (答)これは行政的措置としては擔當課長レベルのお願いの連絡文書で、あくまで都道府県が自治事務として行っている事務に対するお願いですから、都道府県のご判斷なのですが、ご判斷に當たって、環境省としてはこういうような認識でおりますのでその點をよく考慮した上でご判斷下さい、というスタイルになると思います。

            (問)一昨日、新潟県の水俁病認定審査會がようやく再開されましたけれど、早くもお二人の認定の見通しが出たということです。新潟水俁病発生から今年で42年目になると思うのですが、42年目にして認定患者がまた二人出てこられるということについて、環境相としてはどう受け止めておられますか。

            (答)まだ審査會の審査の狀況等について中味を聞いておりませんが、ただ、ここまでご助力いただいて審査會がまた動き出したことについて、関係者のここに至る努力を私は非常に高く評価しております。これはいろいろな事情があって止まってしまったわけですから、42年というお話がありましたが、止まっていたことや、だいぶ間をおいて再開したことはおかしいとも思いませんし、再開できたことは、関係者の努力として、多としたいと思っています。

            (問)今朝、與黨のPTがありまして、できれば6月中にも救済策をまとめたいという申し合わせみたいな形になったようですが、いかがでしょうか。

            (答)當初から與黨PTは、急ぐべき事柄であり、新年度に入ったらすぐに調査にかかって、中間的な段階でもいいからなるべく早くとりまとめをして、これは救済策を講ずることが前提として調査があるわけですから、それに結びつくような意味で早めに調査結果のとりまとめをしようということは聞いております。來年度の概算要求との関係などを考えれば、少なくとも6月頃には調査結果のとりまとめをしないと次に繋がらないでしょうね。

            (以上)

            ▲Page Top

            国产高清一级毛片在线|奇米第四包|中文字幕一级片|99热亚洲精品

            <menu id="dsggy"></menu>
              <mark id="dsggy"><pre id="dsggy"><table id="dsggy"></table></pre></mark>
              1. <small id="dsggy"></small>

                  <b id="dsggy"></b>